肩関節鑑別診断

鑑別診断は、問診、視診、触診、TEST(検査)の順で行う。
鑑別は患者の”肩が痛い”という主訴に惑わされないように正しい手順方法で行うようにする事。

”肩、肩甲骨が痛い”という肩付近の主訴で考えられる疾患
→肩関節周囲炎、腱板損傷・断裂、石灰沈着炎、亜脱臼、頚椎ヘルニア、帯状疱疹、第一肋骨疲労骨折、狭心症及びその他心疾患など
様々な要素が考えられる為、下記をできるだけ頭に入れ診察に望むようにする事。

問診時(聞き取り)
①いつから(いつ、どこで、何をして)
②発生機序(シチュエーションチェック。急性、慢性の判断材料)
③運動時痛の有無(肩関節各ROMどの動き、ポジションでの疼痛かをチェック)
④安静時痛の有無()
⑤夜間痛の有無(寝入りが悪い、痛みで起きる等)
⑥頚椎症状の有無(上肢、指への放散痛、痺れの有無)
⑦既往歴の確認(鑑別材料として)

視診・触診・Test
→明らかな解剖学的所見からの逸脱が見られるか確認
 肩甲上腕関節付近など、表層に関しては超音波が有効
 問診時、急性が疑われる場合は徹底した視診触診を行う。例は下記に記す。
 明らかに対応できない疾患は即紹介を出せるように準備する事。