足底筋膜炎の鑑別及び診察

【1】基礎知識

● 定義

足底筋膜炎とは、踵骨から足指にかけて張る足底腱膜(plantar fascia)に微細損傷や炎症が生じる障害。
主に踵骨付着部付近の疼痛
が特徴。
起床時や長時間の歩行後に強い痛みが出やすい。


● 原因

  • 長時間の立ち仕事・ランニングなどによる過度な牽引ストレス
  • 扁平足・過回内による足底筋膜の過伸張
  • 加齢・肥満による衝撃吸収力低下
  • ふくらはぎ(下腿三頭筋)の硬さ
  • 不適切な靴(クッション性不足・サイズ不良)

● 症状

  • 朝の一歩目で踵の強い痛み
  • 安静で軽快、歩行開始で再燃
  • 踵内側前方の圧痛点
  • 進行で慢性化 → 足底全体の放散痛や歩行障害

【2】診察・評価の流れ

① 主訴・問診

  • 「朝起きた時が一番痛い」「歩き始めが痛い」など典型的
  • 運動量・靴の種類・床環境(硬い床での作業)を確認

② 視診

  • アーチの低下(扁平足傾向)
  • 踵骨外反・過回内姿勢の有無
  • ふくらはぎやアキレス腱の緊張状態を観察

③ 触診

  • 踵骨内側突起前方に限局した圧痛(最重要)
  • 足底筋膜の走行に沿った硬結や緊張
  • 長母趾屈筋・後脛骨筋の付着部も確認

④ 機能評価

  • 足関節背屈可動域の低下
  • 下腿三頭筋・足底筋膜の伸張痛
  • 片脚立ちでの疼痛誘発(体重負荷テスト)

【3】診断フローチャート(文字形式)

Step 1:疼痛部位の確認
 ↓
→ 踵骨内側前方に限局 → 足底筋膜炎の可能性高
→ アキレス腱付着部 → アキレス腱炎
→ 踵骨後方中央 → 滑液包炎(レトロアキレスバ―サ炎)
→ 足底中央部 → 足底線維腫症・神経障害など


Step 2:疼痛発生タイミング
 ↓
→ 朝起きた直後に痛い → 足底筋膜炎典型
→ 運動中の痛み → アキレス腱炎、疲労骨折も鑑別


Step 3:誘発・動作評価
 ↓
→ 足関節背屈+足趾背屈で痛み → 筋膜由来
→ ふくらはぎストレッチで痛み増悪 → 下腿三頭筋の牽引関与


Step 4:重症度分類(臨床的)

区分主な特徴状態
軽度朝痛のみ筋膜軽度炎症・可逆性
中等度歩行開始時痛・長時間歩行で増悪繊維変性+微小断裂
重度安静時痛・歩行困難慢性炎・石灰沈着・骨棘形成

【4】鑑別疾患

疾患名主な痛み部位鑑別ポイント
足底筋膜炎踵内側前方朝の一歩痛、限局圧痛
アキレス腱炎踵後面~腱部腱中央部圧痛、背屈痛
踵骨疲労骨折踵全体・荷重痛圧痛広範、X線orMRI確認
踵骨滑液包炎踵後上方靴圧で痛み、腫脹あり
神経絞扼(Baxter神経)足底外側夜間痛、放散痛あり

【5】整骨院での施術・保存療法

1️⃣ 炎症期(発症初期~疼痛強い時期)

  • 無理なマッサージやストレッチは避ける
  • 踵への荷重軽減:厚めインソール・踵パッド使用
  • 冷却+微弱電流(鎮痛目的)
  • 靴の見直し(クッション性・ヒール高)

2️⃣ 回復期(痛み軽減~機能改善期)

  • 足底筋膜リリース(踵~母趾球まで)
  • 後脛骨筋・腓腹筋ストレッチ
  • 足趾筋トレーニング(タオルギャザー・足趾グーチョキパー)
  • 距骨下関節・中足骨間モビライゼーション
  • テーピング(足底筋膜の牽引緩和+アーチサポート)

3️⃣ 維持・再発予防期

  • 足底アーチ保持のためのインソール常用
  • 下腿三頭筋・足底筋膜の柔軟性維持
  • 長時間の立ち姿勢・硬い床での作業を回避
  • 体重管理(BMI正常化)

【6】施術時の注意点

注意点解説
炎症期の過剰刺激は禁止微小断裂が悪化する可能性あり
強いストレッチ禁忌炎症反応を再燃させるリスク
下腿筋群の柔軟性確認必須アキレス腱短縮が再発因子
アーチ全体を評価扁平足・過回内を見逃さない
シューズ・インソール指導を徹底再発予防の鍵

【7】セルフケア指導

  • 朝起きる前に、足首を軽く上下に動かす(ウォーミングアップ)
  • 冷却:入浴後や運動後に5〜10分
  • 足裏ゴロゴロ運動(テニスボール・ゴルフボール)
  • タオルギャザー:1日2〜3セット
  • ヒール高2〜3cm・柔らかい靴底の靴を推奨

【8】臨床の要点まとめ

  • 足底筋膜炎は「牽引ストレス × アーチ低下 × 下腿筋緊張」が主因
  • 早期なら保存療法で改善率90%以上
  • 慢性化例では筋膜の線維化・骨棘形成に注意
  • 整骨院での目的は「疼痛軽減+再発予防+歩行動作再教育」

【9】治療経過の目安

期間目標主な介入
1〜2週炎症抑制冷却・安静・荷重軽減
3〜6週機能回復リリース・ストレッチ・筋再教育
7週〜再発予防インソール・歩行改善・柔軟性維持