1. 基礎知識
定義
顎関節や咀嚼筋(噛む筋肉)に関連する痛み、関節雑音、開口制限などを主症状とする「顎口腔系の機能障害」。
構造的な異常だけでなく、筋緊張・ストレス・姿勢・噛み合わせなど多因子的に関係する。
主な原因・要因
- 咀嚼筋の過緊張(歯ぎしり・食いしばり)
- 顎関節円板のずれ(前方転位など)
- 頸部や肩の筋緊張
- 不良姿勢(猫背・頭部前方偏位)
- ストレスや自律神経の乱れ
2. 主な症状
- 顎を動かすと「カクッ」「ジャリッ」と音がする
- 口を大きく開けにくい(開口制限)
- 顎・耳の前・こめかみ周囲の痛み
- 咀嚼時やあくび時の違和感
- 頭痛、肩こり、耳鳴り、めまいを伴うことも
3. 鑑別診断
| 鑑別疾患 | 特徴・鑑別ポイント |
|---|---|
| 耳疾患(中耳炎・外耳炎) | 耳痛・発熱・聴覚異常あり |
| 顎関節炎(感染性) | 発赤・腫脹・熱感・強い痛み |
| 三叉神経痛 | 電撃様の顔面痛、誘発点あり |
| 歯科疾患 | 咬合痛・虫歯・歯周炎など |
| 側頭筋・咬筋症候群 | 筋由来の疼痛、触診で再現痛 |
4. 問診時のポイント
- いつから音や痛みが出始めたか?
- 開口・咀嚼・会話などで症状が変化するか?
- 生活習慣(歯ぎしり・食いしばり・ストレス)
- 姿勢(スマホ・PC操作など)
- 既往歴(歯科治療、外傷、事故)
5. 診察・評価項目
① 観察
- 下顎の動き(開口時に偏位していないか)
- 顔面左右差・咬筋肥厚の有無
- 頸部姿勢:頭部前方位、肩巻き込み
② 触診
- 顎関節部(耳前方)の圧痛
- 咬筋・側頭筋・内外翼突筋の緊張
- 胸鎖乳突筋・僧帽筋の連動緊張
③ 機能評価
- 最大開口量(基準:指3本が入る=約40mm)
- 関節雑音の有無(クリック・クレピタス)
- 偏位方向の確認(円板転位方向推定)
6. フローチャート:診察・鑑別・対応の流れ
主訴:顎が痛い・開かない・音がする
↓
問診:発症時期・生活習慣・ストレス・姿勢の確認
↓
顎関節部・咀嚼筋の触診 → 圧痛や硬結の有無を確認
↓
開口運動観察 → 偏位・クリック音を確認
↓
【鑑別】
├ 発赤・腫脹・熱感 → 炎症性→医療機関紹介
├ 強い耳痛・聴覚異常 → 耳鼻科疾患の可能性
└ 筋緊張主体・姿勢不良 → 機能的TMDの可能性
↓
【施術方針】
├ 咀嚼筋リリース(咬筋・側頭筋)
├ 頸椎・胸郭の可動性改善
├ 頭部前方姿勢の修正
├ ストレス軽減・セルフケア指導
↓
経過観察 → 改善しない場合は歯科・口腔外科へ紹介
7. 機能的アプローチ(整骨院などでの施術方針)
目的:
筋緊張・関節可動性・姿勢を整えることで、顎関節にかかる負担を軽減する。
アプローチ例(一般的な考え方)
- 咬筋・側頭筋の軽い筋膜リリース
- 頸椎・胸椎のモビライゼーション(特に上位頸椎)
- 肩甲帯の安定化・胸郭拡張訓練
- 口輪筋・顎二腹筋・舌骨上筋群への軽いリリース
- 頭部前方姿勢の改善指導(スマホ姿勢の修正)
8. セルフケア・生活指導
- 食事:柔らかい物を摂り、片噛みを避ける
- 姿勢:スマホ・PC操作時は顎を引く意識
- 咀嚼筋ケア:温罨法+優しいマッサージ
- 口の使い方:「あくび・大開口」を避ける
- ストレスケア:睡眠・深呼吸・軽運動
9. 注意すべきポイント
- 「開口制限+強い痛み+熱感」→ 顎関節炎の疑いあり
- 「開口できるが音のみ」→ 円板転位復位型が多い
- 「音も痛みもなく開かない」→ 円板転位非復位型の可能性
- 顎関節単独ではなく、頸部・胸郭・姿勢を同時に評価することが重要
10. 患者への説明例
- 「顎の関節だけでなく、首や姿勢の影響も大きいです」
- 「噛む筋肉が常に緊張していると、関節に負担がかかります」
- 「体のバランスを整えることで、顎のストレスも減ります」
11. 補足:分類と臨床像
| タイプ | 主な特徴 | 改善アプローチ例 |
|---|---|---|
| 筋肉型(Ⅰ型) | 咀嚼筋痛・開口制限 | 筋緊張緩和・姿勢修正 |
| 関節包・靭帯型(Ⅱ型) | 顎関節部痛・雑音 | 関節可動域改善 |
| 円板転位型(Ⅲ型) | 開口時クリック音・偏位 | 顎運動訓練・姿勢調整 |
| 変形性関節症型(Ⅳ型) | クレピタス音・高齢者 | 負荷軽減・温熱療法 |
