1. 定義・概要
シンスプリントとは、脛骨(すねの内側)の骨膜が、過剰な負荷によって炎症を起こす障害です。正式名称は「脛骨過労性骨膜炎」で、ランニングやジャンプを繰り返す競技者に多く発生します。
2. 好発・原因
好発年齢:中高生の陸上部・サッカー・バスケ・ダンス・軍隊訓練など。
原因要素
オーバーユース(走行距離・練習量の急増)
下腿の柔軟性低下(特に後脛骨筋・ヒラメ筋)
扁平足・過回内(pronation)傾向
硬い地面での練習、クッション性の低いシューズ
体幹・股関節の安定性不足による荷重不均衡
3. 症状
すねの内側(下1/3〜中1/3)に沿った鈍痛・圧痛
初期は「練習中のみ痛い」→ 進行で「練習後も痛い」「安静時痛」へ
局所腫脹・熱感は軽度またはなし
後脛骨筋腱・ヒラメ筋の過緊張がしばしば伴う
ジャンプ・ランニング・片脚立ちで痛み再現あり
4. 鑑別診断
| 疾患名 | 鑑別ポイント |
|---|---|
| 疲労骨折(脛骨) | 局所の限局性圧痛・叩打痛強い、MRIで骨髄浮腫・骨折線あり |
| コンパートメント症候群 | 筋腹の張り感・しびれ・運動後の痛み強い |
| 腱炎(後脛骨筋/長趾屈筋) | 痛み部位がより後方、足関節の動作で誘発強い |
5. 評価・所見
圧痛:脛骨内側縁(約5〜10cm範囲)
ストレッチ痛:足関節背屈+外反時に出ることが多い
片脚立ちジャンプテスト:痛み再現あり
徒手検査:
回内誘発テスト(過回内で痛み誘発)
ホップテスト:軽度でも再現すれば要注意
6. 施術・管理方針(当院プロトコル)
【初期:1〜7日目】
→「痛みを沈める+過緊張筋の緩和」
目的:炎症の鎮静化と筋のリリース施術内容
圧痛部のアイシング(10〜15分)
後脛骨筋・ヒラメ筋・腓腹筋の軽いリリース
足底筋膜のテンション緩和(ローラーや母趾牽引)
足関節のモビライゼーション(距骨滑走制限解除)
微弱電流または超音波(疼痛軽減目的)
ストレッチ(痛みの出ない範囲)
ヒラメ筋ストレッチ:膝軽屈で足関節背屈保持20秒×3
後脛骨筋ストレッチ:つま先外方向+背屈で保持
セルフケア指導
練習中止(軽度歩行OK)
就寝前アイシング
扁平足の場合:アーチサポート or テーピング
【中期:8〜14日目】
→「再発防止+柔軟性・支持力回復」
目的:アーチサポート力・体幹安定性を回復施術内容
筋リリース継続+軽いアクティブエクササイズ導入
チューブ内反運動10回×2
つま先上げ(前脛骨筋強化)10回×2
片脚立ち(足底の安定性向上)30秒×3
姿勢・ランニングフォーム指導(過回内制御)
復帰条件
圧痛がほぼ消失
歩行・階段・軽いジョグで痛みなし
ストレッチ可動域正常化
【後期:15日目〜】
→「段階的復帰と再発予防」
目的:走行負荷を徐々に戻す段階復帰
Day15:ジョグ5〜10分 → 翌日痛みなければ継続
Day18〜:ラン+ダッシュ練習(強度50〜70%)
Day21〜:通常練習へ(痛み0を確認)
継続ケア
練習後アイシング
週1回リカバリー(リリース+ストレッチ)
シューズ・インソール調整
7. 注意点・紹介基準
7日安静でも痛み軽減が乏しい場合 → 疲労骨折疑いで整形外科紹介(MRI推奨)
安静時痛・夜間痛あり → 画像検査必須
痛みが慢性化する前に早期治療が重要
8. 患者への説明(例)
その後、段階的に練習を再開していけば、多くの方は再発せず復帰できます。」「走りすぎや足の使いすぎで、すねの骨の膜に炎症が起きています。1週間はしっかり休んで、ストレッチやアイシングを中心に治します。
