1. 定義・概要
五十肩(frozen shoulder, adhesive capsulitis)は、
肩関節の炎症と関節包の拘縮により、疼痛と可動域制限を呈する疾患群。
正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、年齢層によって
- 40代発症 → 四十肩
- 50代発症 → 五十肩
と俗称されます。
明確な外傷がなく、肩の動き全般(特に外転・外旋)が制限されるのが特徴です。
2. 病期分類(3期に分けると理解しやすい)
| 病期 | 時期 | 病態・特徴 | 主な対応 |
|---|---|---|---|
| ① 炎症期(急性期) | 発症〜約3ヶ月 | 炎症・疼痛強く夜間痛あり | 安静・冷却・固定中心 |
| ② 拘縮期(慢性期) | 3〜9ヶ月 | 疼痛減弱するが可動域制限が残る | 温熱・ストレッチ導入 |
| ③ 回復期(改善期) | 9ヶ月〜1年 | 可動域改善・再発防止期 | 運動療法・姿勢矯正 |
3. 原因・病態生理
- 肩関節包・滑膜・腱板・烏口上腕靭帯などの炎症・線維化
- 関節液減少・滑膜癒着による関節包の拘縮
- 姿勢不良(猫背・巻き肩)に伴う肩甲上腕リズムの崩れ
- 血行障害・加齢による組織変性
- 糖尿病・甲状腺疾患・心疾患などが背景にあることも多い
4. 主な症状
- 肩の動作時痛・夜間痛(寝返り困難)
- 服の着脱・髪を結う・背中をかく動作が困難
- 動かさないとさらに動かなくなる「拘縮スパイラル」
- 進行すると筋萎縮(棘上筋・三角筋)を伴う
5. 鑑別疾患
| 鑑別疾患 | 特徴的所見 | 鑑別ポイント |
|---|---|---|
| 腱板損傷 | 外転痛・夜間痛・力が入らない | 明確な外傷歴あり、MMT低下 |
| 石灰沈着性腱炎 | 急性の激痛、レントゲンで石灰影 | 数日で急性炎症ピーク |
| 肩峰下滑液包炎 | 安静時痛あり、滑走痛 | 圧痛が滑液包部中心 |
| 上腕二頭筋長頭腱炎 | 溝部圧痛・肘屈曲で痛み | Speedテスト陽性 |
| 頚椎症性神経根症 | 肩から腕の放散痛・しびれ | Spurling陽性・頚椎可動制限あり |
6. 評価・徒手検査
- 視診:左右差、肩の挙上制限、姿勢評価(猫背・肩前方変位)
- 触診:三角筋前部・棘上筋・肩峰下滑液包・関節前面圧痛
- 可動域検査:特に外転・外旋・内旋の制限を評価
- スペシャルテスト
- Painful Arc(60〜120°で痛み)
- Apley’s scratch test(結帯動作)
- Speedテスト(上腕二頭筋長頭)
- Drop Armテスト(腱板断裂との鑑別)
7. フローチャート(診察〜施術)
【五十肩・四十肩 鑑別・施術フローチャート】
① 肩の痛み・可動域制限を訴える
↓
② 外傷歴の有無を確認
→ あり:腱板損傷・骨折などへ鑑別
→ なし:肩関節周囲炎を疑う
↓
③ 夜間痛の有無・動作痛の範囲を確認
↓
④ 外転・外旋制限の有無を評価
→ 制限あり:肩関節包拘縮疑い
↓
⑤ 鑑別テスト
→ Drop Arm・Speed・Apley’s scratch・頚椎スクリーニング
↓
⑥ 病期を判断
→ 急性期:炎症主、夜間痛強
→ 慢性期:拘縮主、痛み軽度
↓
⑦ 病期に合わせた施術選択
→ 急性期:安静+冷却+微弱電流療法
→ 慢性期:温熱+ストレッチ+関節モビリゼーション
↓
⑧ 回復期:運動療法+姿勢改善+筋再教育
8. 施術方針
【急性期】
- 冷却(アイスパック)+安静(スリング支持)
- 強いマッサージ・ストレッチは禁止
- 微弱電流・超音波・干渉波など鎮痛中心
- 寝姿勢指導:仰臥位時に肘下へクッション
【拘縮期】
- 温熱療法(ホットパック・超音波)
- 軽度のストレッチ(振り子運動・壁這い運動)
- 肩甲胸郭リズムの再教育
- 関節モビリゼーション(Grade Ⅰ→Ⅲへ段階的に)
【回復期】
- 筋力トレーニング(インナーマッスル中心)
- 姿勢矯正(胸椎伸展・肩甲骨後退訓練)
- 再発防止のセルフエクササイズ指導
9. セルフケア・生活指導
- 無理なストレッチや強引な可動は逆効果
- 湯船で温めた後にゆっくり肩を回す
- デスクワーク中は猫背にならないよう注意
- 就寝時は肩を冷やさず、肘を支える姿勢で寝る
- 改善まで6ヶ月〜1年を要する場合が多いことを説明
10. 注意点(臨床でのリスク管理)
- 糖尿病・甲状腺疾患の既往がある場合、治癒遅延に注意
- 肩の外転・外旋痛+力が入らない場合は腱板断裂疑い
- 夜間痛が強く、安静でも改善しない場合は整形外科紹介
- 「痛みがなくなっても動かさない」ことで拘縮が再燃するため、
段階的運動指導が必須
11. まとめ
五十肩・四十肩は、
単なる「加齢現象」ではなく、関節包拘縮と筋機能低下の複合病態。
整骨院で重要なのは、
- 「病期に合わせた施術」
- 「動かさない期間を最小限に」
- 「再教育(姿勢・肩甲骨リズム)」
の3点です。
