1. 定義・概要
- 筋線維が外力または過剰収縮によって部分的または完全に断裂する状態
- 疼痛・腫脹・圧痛・運動制限を伴う
- 急性スポーツ外傷として多発
2. 好発筋・部位
| 筋肉 | 好発部位・特徴 |
|---|---|
| 下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋) | 腓腹筋内側頭が多い。ジャンプ・ダッシュ時に負荷。ふくらはぎの「ブチッ」という感覚。 |
| ハムストリングス | 大腿後面(特に大腿二頭筋長頭)。スプリント・加速時に多発。 |
| 大腿四頭筋 | 特に大腿直筋。キック・ジャンプで伸展収縮時に負傷。 |
| 内転筋群 | サッカーなどの横方向動作で発症。 |
3. 原因・リスク
- 急激な筋収縮(伸張性収縮)
- ウォームアップ不足・柔軟性不足
- 疲労蓄積・オーバーユース
- 過去の同部位損傷(再発リスク高)
4. 症状・所見
- 急性疼痛:受傷瞬間に「ブチッ/パキッ」と感覚
- 腫脹・内出血(青紫斑)
- 圧痛(断裂部位)
- 伸張痛・筋収縮痛(筋を伸ばすと疼痛増強)
- 運動制限:ジャンプ・ランニング・膝屈伸で痛み再現
- 重症例は歩行困難や筋力低下あり
5. 鑑別診断
| 疾患 | 鑑別ポイント |
|---|---|
| 靱帯損傷(膝・足関節) | 関節不安定性、特定方向での疼痛 |
| 骨折 | X線で骨欠損、強い腫脹・内出血 |
| 血腫・深部静脈血栓 | 腫脹+熱感、歩行困難、片側性 |
6. 分類(臨床的重症度)
- Grade 1(軽度):筋線維の部分損傷、圧痛・軽度腫脹、歩行可
- Grade 2(中等度):筋線維の50%前後断裂、腫脹・内出血あり、運動制限あり
- Grade 3(重度):完全断裂、歩行困難、強い圧痛・筋腫瘤
7. 診断・評価
- 問診:受傷状況、疼痛部位、過去の同部位損傷
- 視診:腫脹・皮下出血
- 触診:断裂部位の圧痛・筋索触知
- 機能テスト:
- 筋収縮時疼痛(等尺性収縮)
- 筋伸張時疼痛(ストレッチ)
- 画像(必要時)
- 超音波:断裂範囲・筋腫瘤の有無
- MRI:Grade2以上や診断が不明瞭な場合
8. 保存療法・施術(整骨院向け)
初期(RICE:受傷0〜3日目)
- Rest:安静(負荷制限、軽い歩行可)
- Ice:アイシング 10〜15分 × 3〜5回/日
- Compression:弾性包帯、筋肉保護
- Elevation:可能であれば心臓より高く
補助療法
- 電気治療(微弱電流、TENS)
- 超音波(炎症・腫脹抑制)
中期(疼痛落ち着き後:3〜7日目以降)
- 軽いストレッチ(痛みが出ない範囲)
- 軽度の等尺性筋収縮(筋力低下予防)
- 筋膜リリース・手技療法で硬結除去
- テーピングで筋サポート
後期(復帰準備:痛み軽減・筋力回復)
- 動的筋収縮(軽負荷スクワット・ジャンプ)
- 片脚バランス・プライオメトリクス(痛み確認)
- 徐々に競技特異動作へ移行
9. 復帰基準
- 日常生活で疼痛なし
- 筋収縮・ストレッチで疼痛0〜1/10
- 受傷前筋力の90%以上回復
- 競技動作で痛み増強なし
- 再発予防ストレッチ・トレーニング習慣確立
10. 患者説明例
「筋肉が急に伸びたり縮んだりしたときに線維が部分的に切れた状態です。
まずは安静・アイシングで炎症を抑え、痛みが落ち着いたら段階的に運動を再開します。
正しいリハビリをすれば再発を防ぎつつ、元の競技に戻れます。」
11. 注意点・紹介基準
- Grade3(完全断裂)の場合は整形外科紹介
- 腫脹・皮下血腫が大きく歩行困難 → 医師評価
- 受傷後3日以上疼痛が強く改善しない場合 → MRI/超音波で範囲確認
