1. 基礎知識・病態整理
定義:
脊柱管狭窄症とは、腰椎の椎間板・椎体・靭帯・関節などの変性により脊柱管が狭小化し、神経・血管を圧迫する状態を指す。
加齢変化に伴う代表的疾患であり、主に50歳以降に多い。
好発部位: L4/L5 > L3/L4 > L5/S1
病態分類:
- ① 中心型:馬尾神経の圧迫 → 両下肢症状、歩行障害
- ② 外側型(神経根型):一側下肢の放散痛
- ③ 混合型:上記の合併
特徴的症状:
- 間欠性跛行(一定距離歩くと下肢痛・しびれ → 休むと改善)
- 前屈で楽(自転車姿勢で歩ける)・後屈で悪化
- 腰痛は軽度〜中等度だが、下肢症状が強い
- 長時間の立位・歩行で増悪
2. 鑑別疾患(重要)
| 鑑別疾患 | 主な違い・特徴 |
|---|---|
| 腰椎椎間板ヘルニア | 若年層に多い。前屈で悪化。急性発症が多い。 |
| 梨状筋症候群 | 座位で増悪。FAIRテスト陽性。 |
| 変形性股関節症 | 鼠径部痛中心。関節可動域制限あり。 |
| 閉塞性動脈硬化症 | 下肢冷感、皮膚色調変化。休憩しても痛み改善に時間がかかる。 |
| 糖尿病性ニューロパチー | 両側対称性。安静時も症状。 |
3. 問診ポイント
- いつから歩行が困難になったか?
- 痛み or しびれの出る距離(跛行距離)
- 前屈・座位で楽になるか?(+)なら狭窄傾向
- 夜間痛・安静時痛は?(腫瘍・血管障害の鑑別)
- 排尿・排便障害の有無(馬尾症候群を疑う)
4. 視診・触診・動作評価
姿勢特徴:
- 前屈み姿勢
- 腰椎後弯増強
- 骨盤前傾制限
動作観察:
- 立位保持困難(後屈位で症状増悪)
- 歩行中、停止・前屈・座位で症状軽減
触診:
- 腰部傍脊柱筋の過緊張
- 仙腸関節・腰方形筋の圧痛
- 下肢後面の放散ライン(L4〜S1)を確認
5. 検査・スペシャルテスト
| テスト名 | 目的 | 判定・特徴 |
|---|---|---|
| SLRテスト | 神経根性疼痛 | 陽性であればヘルニアの可能性高い(狭窄では陰性傾向) |
| FNSテスト | 上位腰椎障害 | 陽性ならL3〜L4レベル狭窄の可能性 |
| Kempテスト | 椎間関節・神経根圧迫 | 後屈+回旋で症状悪化すれば陽性 |
| トレッドミルテスト | 間欠性跛行評価 | 前屈姿勢での歩行が楽なら狭窄を示唆 |
6. 鑑別・診断の流れ(フローチャート)
【腰部脊柱管狭窄症 鑑別フローチャート】
① 下肢痛・しびれ・歩行障害を訴える
↓
② 発症年齢が中高年(50歳以上)?
→ YES
↓
③ 前屈で楽・後屈で悪化?
→ YES:狭窄傾向
→ NO :ヘルニア・筋性痛を疑う
↓
④ SLRテスト陰性 or 軽度陽性?
→ YES:狭窄症の可能性高い
↓
⑤ 一側症状?両側症状?
→ 一側:外側型
→ 両側:中心型・混合型
↓
⑥ 間欠性跛行あり?
→ YES:典型的
↓
⑦ 馬尾症候群兆候(排尿障害・サドル麻痺)あり?
→ YES:至急医療機関紹介
→ NO :保存的施術へ
7. 施術方針
① 急性・疼痛強度期
- 炎症性疼痛や過剰緊張を抑制
- 温熱療法・低周波/微弱電流で循環改善
- 無理な後屈操作は禁忌
- 骨盤前傾を促す軽度前屈姿勢で安静保持
- 「椎間孔を広げる方向」へ導く姿勢指導(座位・前傾)
② 亜急性〜慢性期(機能回復期)
- 腰椎〜骨盤のモビライゼーション(後屈制限の改善)
- **神経根周囲筋(腰方形筋・多裂筋・大殿筋・梨状筋)**の緊張緩和
- 骨盤可動性の確保(仙腸関節含む)
- 骨盤安定化運動
- ヒップリフト
- ドローイン
- キャト&ドッグ
- 神経モビライゼーション
- スライダー法で下肢神経滑走を誘導や、M-KASSOU
③ 再発予防・機能改善期
- 体幹筋群(特に腹横筋・多裂筋)の機能回復
- 股関節可動域拡大 → 椎間の過負担を分散
- 歩行再教育:ストライドの回復、骨盤ローテーション促進
- 生活動作改善:長時間立位や後屈姿勢の回避、椅子環境の調整
8. 施術時の注意点
- 過伸展動作(後屈)は厳禁
- 電療・温熱は深部熱過多に注意(神経浮腫を悪化させる場合あり)
- 神経性疼痛が強い場合は刺激量を最小限に
- 症状が悪化する場合は速やかに整形外科受診を促す
9. 患者説明の要点
「脊柱管狭窄症は、神経が通るトンネルが狭くなっている状態です。
体を前に倒すとトンネルが広がるため、楽に感じるのが特徴です。
施術では、筋肉の緊張を和らげ、神経の通り道を確保していくことが目的です。」
10. 自宅セルフケア指導例
- 前屈ストレッチ(座位で体を軽く前に倒す)
- ドローイン呼吸法:腹圧を高めて腰部安定
- 太もも・お尻のストレッチ:大殿筋・ハムストリング
- 日常生活指導
- 自転車移動や前傾姿勢を意識的に利用
- 長時間立位・後屈姿勢を避ける
- 体重管理をサポート
11. フィジカル評価チェックリスト(臨床向け)
| 項目 | 評価内容 | 所見例 |
|---|---|---|
| 姿勢評価 | 前傾 or 直立保持困難 | 前傾で楽になる |
| 歩行観察 | 間欠性跛行 | 数分で休憩を要す |
| 神経学的検査 | 知覚・反射・筋力 | L5:母趾背屈、S1:足底屈 |
| 可動域評価 | 前屈・後屈 | 後屈制限著明 |
| 触診 | 腰部〜殿部筋過緊張 | 腰方形筋・梨状筋の硬結 |
12. 臨床コメント(整骨院向け)
狭窄症患者は「痛み」よりも「歩けない・しびれる」ことに不安を感じています。
そのため、疼痛緩和よりも歩行距離の改善を治療目標に設定する方がモチベーションが高まりやすいです。
施術直後に立位・歩行テストを行い、**「今はどれくらい歩けるか」**を共有するのがポイントです。
