腱鞘炎の鑑別及び診察

1. 定義・概要

腱鞘炎(tenosynovitis)は、腱を包む腱鞘(けんしょう)に炎症が起こる疾患で、
繰り返しの動作や過度の使用により、摩擦・浮腫・炎症が生じるのが特徴です。

  • 手首 → **ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)**が代表的
  • 足首 → 後脛骨筋腱鞘炎・長母趾屈筋腱鞘炎・腓骨筋腱鞘炎などが多い

【手首の腱鞘炎】


2. 主な原因とメカニズム

  • 手や指の繰り返し動作(スマホ・育児・事務・美容師など)
  • 手首の過伸展・回外位の持続
  • ホルモンバランスの変化(出産前後・更年期)
  • 手関節周囲のアライメント不良橈骨茎状突起部の機械的刺激

3. 主な疾患と鑑別

疾患名病態特徴・鑑別ポイント
ド・ケルバン病長母指外転筋・短母指伸筋腱の狭窄性腱鞘炎母指側の手首痛、Finkelsteinテスト陽性
ばね指(弾発指)指屈筋腱の通過障害指の引っかかり感、掌側の圧痛
手根管症候群正中神経の圧迫母指・示指・中指のしびれ
橈骨遠位端骨折・舟状骨骨折外傷歴あり明確な腫脹・可動痛・圧痛点異常

4. 主な所見・検査

  • 圧痛:橈骨茎状突起部(親指側)
  • 腫脹・熱感:軽度〜中等度
  • Finkelsteinテスト陽性(母指を握り手首を尺屈)
  • ROM制限:母指伸展・外転で痛み誘発
  • 画像:超音波で腱鞘肥厚、MRIで滑膜炎所見を確認可能

5. 手首腱鞘炎のフローチャート

【手首の痛み → 鑑別・施術フローチャート】

① 手首痛を訴える
   ↓
② 発症の経緯(繰り返し動作/外傷/出産後)を聴取
   ↓
③ 圧痛部位の確認
  → 橈骨茎状突起:ド・ケルバン病
  → 掌側MP関節部:ばね指
  → 手根部中央:手根管症候群
   ↓
④ Finkelsteinテスト実施
  → 陽性:狭窄性腱鞘炎確定的
   ↓
⑤ 炎症期の判断
  → 腫脹・熱感あり → 安静+固定+冷却
  → なし → 温熱・軽運動療法導入
   ↓
⑥ 経過観察
  → 改善なし・再燃繰り返す → 整形外科連携 or 注射療法検討

6. 施術・管理指針(手首)

【急性期】

  • アイシング・安静・固定(サポーター・テーピング)
  • 振動刺激やマッサージは避ける
  • 重症例は短期間のスプリント固定を検討

【亜急性期〜回復期】

  • 軽温熱療法・ストレッチ(母指伸筋群・橈側手根伸筋群)
  • 前腕回外筋群・回内筋群のリリース
  • 手関節アライメント修正(橈骨+舟状骨の安定化)
  • 動作指導:「親指でつまむ」動作の抑制

【再発予防】

  • スマホや育児動作の姿勢改善
  • 手関節〜母指のリラックス動作訓練
  • 筋膜リリース+軽負荷トレ(母指外転筋)

【足首の腱鞘炎】


7. 主な原因・病態

  • 長時間の歩行・ランニング・スポーツ(特に内反動作)
  • シューズの不適合(硬すぎる・踵が高いなど)
  • アライメント異常(回内足・扁平足・外反母趾など)

8. 主な疾患と鑑別

疾患名病態特徴・鑑別ポイント
後脛骨筋腱鞘炎内果後方の疼痛扁平足傾向、足底のだるさ
長母趾屈筋腱鞘炎足趾屈曲動作で痛みバレエ・ジャンプ競技に多い
腓骨筋腱鞘炎外果後方痛ランナー・外反動作で悪化
アキレス腱周囲炎踵後部痛・腫脹靴の当たり・急な運動負荷

9. 足首腱鞘炎のフローチャート

【足首の痛み → 鑑別・施術フローチャート】

① 足関節痛を訴える
   ↓
② 痛みの部位を確認
  → 内果後方:後脛骨筋腱
  → 外果後方:腓骨筋腱
  → 母趾屈曲線上:長母趾屈筋腱
   ↓
③ 圧痛・腫脹・熱感を確認
   ↓
④ 動作確認
  → 回内・回外・背屈・底屈のどれで誘発するか
   ↓
⑤ 炎症期判定
  → 明確な腫脹・熱感 → 安静+冷却+足底支持
  → 軽度 → 温熱・軽い可動訓練開始
   ↓
⑥ 扁平足・外反母趾などのアライメント評価
   ↓
⑦ 必要に応じて足底板・テーピング・靴指導

10. 施術・管理方針(足首)

【急性期】

  • 冷却+安静+荷重制限(松葉杖・サポーター)
  • アーチサポートで腱負担軽減
  • 矯正インソールでアライメント安定

【回復期】

  • 温熱療法・超音波療法・筋膜リリース
  • 足関節周囲筋(後脛骨筋・腓骨筋・下腿三頭筋)の柔軟性向上
  • 足部固有筋トレーニング(タオルギャザー・足趾グーパー)

【再発予防】

  • 扁平足の矯正・靴選びの改善
  • スポーツ時の準備運動徹底
  • 足首回内・外反ストレスのコントロール
  • 足底アーチ保持筋(母趾球〜踵)の再教育

11. 注意点(共通)

  • 炎症期はマッサージやストレッチを避ける
  • 繰り返し動作の制限と休息指導が最優先
  • 神経症状(しびれ・放散痛)出現時は整形外科へ紹介
  • 慢性化例では滑膜肥厚が強く、徒手療法よりも動作修正が効果的

12. まとめ

腱鞘炎は一見「使いすぎの炎症」と捉えられがちですが、
実際は**使い方のアンバランス(動作の誤り・姿勢の偏り)**が本質的な原因です。

整骨院では、
「痛みの抑制 → 機能回復 → 再発防止(動作・環境改善)」
という三段階の戦略が重要です。