逆流性食道炎の鑑別及び診察

1. 基礎知識

定義
胃の内容物(胃酸や食物)が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす状態。
一時的な胸焼けとは異なり、慢性化しているものを「逆流性食道炎」と呼ぶ。

原因メカニズム

  • 下部食道括約筋(LES)の機能低下
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 胃内圧の上昇(肥満、妊娠、姿勢不良、腹圧増加)
  • 胃排出遅延(暴飲暴食、脂肪食過多)
  • 加齢による平滑筋の弛緩

主な症状

  • 胸焼け・みぞおちの痛み
  • 喉の違和感(咽喉頭逆流症)
  • 口の中の酸味・苦味
  • 慢性的な咳、声枯れ
  • 仰向けで悪化、前屈で悪化
  • ゲップが多くなる

2. 鑑別診断

鑑別疾患特徴・鑑別ポイント
狭心症・心筋梗塞胸の締め付け、放散痛、労作で悪化。緊急性あり。
機能性ディスペプシア内視鏡で異常なし。胃もたれ主体。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍空腹時痛、夜間痛。
食道アカラシア嚥下困難、体重減少。
食道がん長期間の嚥下困難、血性嘔吐。

3. 問診時のポイント

  1. 症状出現のタイミング:食後?夜間?
  2. 姿勢との関連:前屈や仰向けで増悪するか?
  3. 食生活習慣:脂っこい食事・コーヒー・アルコール・喫煙の有無
  4. 既往歴:胃潰瘍・胃手術・妊娠・肥満
  5. 薬歴:NSAIDs、カルシウム拮抗薬、抗コリン薬など

4. 診察・評価

視診・触診・姿勢評価

  • 猫背・円背姿勢 → 腹圧上昇、胃の圧迫
  • 胸郭可動性低下 → 横隔膜運動制限
  • 腹部膨満の有無
  • 胸部圧痛 → 肋間神経痛との鑑別

整骨院などでの姿勢・筋緊張評価ポイント

  • 胸椎後弯の程度
  • 横隔膜・腹直筋・腹斜筋の緊張
  • 背部筋(広背筋、脊柱起立筋)の硬直

5. フローチャート:評価・対応の流れ

主訴:胸焼け・みぞおちの痛み・喉の違和感
             ↓
問診:症状のタイミング・食生活・姿勢・服薬歴確認
             ↓
重症兆候(嚥下困難・血性嘔吐・体重減少)があれば → 医療機関へ紹介
             ↓
姿勢・筋緊張・胸郭可動性を評価
             ↓
【機能的因子の改善アプローチ】
  ├ 胸郭・肋椎関節の可動性向上
  ├ 横隔膜のリリース
  ├ 背部筋群・腹部筋群のバランス調整
             ↓
【生活指導】
  ├ 食後2時間以内は横にならない
  ├ 前屈姿勢を避ける
  ├ 脂質・刺激物の摂取制限
  ├ 枕の高さ調整(頭部挙上睡眠)
             ↓
経過観察・セルフケア指導

6. 機能的アプローチ(施術の考え方)

目的: 胃酸逆流を防ぐために、
・腹圧バランスの正常化
・横隔膜・胸郭の可動性改善
・姿勢の再教育

施術例(一般的考え方)

  • 横隔膜リリース:呼吸運動を促し腹腔圧を整える
  • 胸椎モビライゼーション:背部伸展可動性改善
  • 腹直筋・腹斜筋の緊張緩和
  • 骨盤前傾を意識した姿勢指導

7. セルフケア・生活改善指導

  • 食後はすぐに横にならない(2〜3時間は起座姿勢)
  • 枕を高くして上体を少し起こして睡眠
  • 脂っこい食事・甘い物・アルコール・炭酸飲料を控える
  • 喫煙習慣の見直し
  • 適度な運動(腹圧コントロール)

8. 予後と注意点

  • 生活習慣改善で軽快するケースも多い
  • 症状が長期化・再発を繰り返す場合は、内視鏡検査が必要
  • 整骨院では内臓疾患の「疑い」を見逃さない姿勢が重要

9. 患者に伝えるポイント(例)

  • 「姿勢の崩れや呼吸筋の硬さが胃の圧を高めることがあります」
  • 「一時的に楽でも、姿勢習慣を直さないと再発しやすいです」
  • 「違和感や痛みが続くときは、胃カメラなどの検査を受けましょう」